花市に来場されるみなさまへ
花市は、小さなものづくり市です。私たちが敬愛するさまざまなものづくりの人々が、2日間限定の小さな市を開きます。
私達は、毎日たくさんの人と“すれ違い”ますが、そのなかで“出会える”人の数は限られています。だから、こんなにもたくさんの人がいるなかで出会えたことは、とても素敵なことだと思います。
そんな素敵な出会いの場がつくれたら…。普段直接お会いする機会の少ない、愛すべきものづくりの人たちとみなさんとの出会いの場がつくれたら…。
昨年開催したもみじ市も、今回の花市も、そんな思いから生まれました。
今回花市に参加してくださる出店者と出演者の皆さんは、この日のためにたくさんの時間と情熱をかけて、準備してくださっています。
それぞれが作った作品やお料理を単に持ち寄って販売するのではなく、花市全体をいかにみなさんに楽しんでいただけるかということを、一緒になって考えて下さっています。
花市限定の作品やメニューをつくってくれたり、“花”にまつわる作品や出し物を用意してくれたり…。出店者同士で集まって打ち合わせを重ねたり、一緒に梱包作業をしたり、士気を高めたり…。
花市にご来場してくださるみなさま。花市では、出店者の方々がこの日のためにつくった“ここでしか手に入らないもの”を手に入れていただくとともに、どうぞ、彼らの“思い”や、彼らとの“出会い”も、カバンにつめて家路についてくださいね。
自らの手のひらの中から、さまざまなものを生み出す人達の思いが小さなお寺の中に放たれたとき、そこに集う人達の思いがつながり、幸せの花のつぼみがひととき咲き誇りますように。
<お願い>
花市が開催される泉龍寺は一般の方も数多く参拝するお寺です。花市来場者の方も参拝者の方も、みなさまが気持よく過ごしていただけるよう、いくつかのお願いがあります。
●駐車場・駐輪場はございませんので、電車、バスでのご来場をお願いいたします。
●会場内は禁煙になります。またペットの入場も禁止とさせていただいております。ご協力をお願い致します。
●イベント開始は11時です。11時まではイベントスペースにご入場できませんのであらかじめご了承下さい。
●午前中は泉龍寺本堂でお経を上げています。なるべく大きな音など立てられないよう、ご協力お願いいたします。
●ライブ、飲食などのお席は限りがありますので、みなさんが楽しく過ごせるよう、譲り合ってご利用くださいますようお願い申し上げます。
●入り口付近に受付を設けております。手紙の木の封筒と便箋の受け渡しはこちらで行います。また、皆様に花市のご案内図もお配りいたします。ご不明な点は受付まで何なりとどうぞ。
●今回のイベントスペース(境内)はすべて屋外となります。境内には大きな木がたくさんあるため日陰となる場所も多く、4月とはいえ十分な寒さ対策をお願いいたします。
●ワークショップは予約制のものと、現地で随時行っているもの、先着順のものがあります。ご注意下さい。
予約制のもの・・・自家製酵母パンワークショップ、ウクレレワークショップ、針穴カメラワークショップ
随時行っているもの・・・革ケースづくりワークショップ、丸林佐和子さんワークショップ「色を咲かせて花をつくろう」
先着順のもの・・・小谷田潤さんもみじ型作りワークショップ、平澤まりこさんワークショップ(みなさまのご希望により参加人数を若干増やしました。予約されていない方で当日参加ご希望の方は、いらない紙を持って受付まで!)
●雨天の場合、テントを張っての開催となりますが、お天気の状況によってはワークショップやライブなど、やむを得ず中止にするプログラムがある場合もございますのであらかじめご了承下さい。
<ご注意ください>
7日(土)と8日(日)は出店者・催しが一部異なります。ご確認の上、ご来場くださいますようお願いいたします。
[7日のみの出店者・催し]
丸林佐和子さん(木と紙の雑貨&ワークショップ)
さーぼーカレー(カレーライス)
cimaiさん(パン)
平澤まりこさんワークショップ
自家製酵母パンワークショップ
ウクレレワークショップ
[8日のみの出店者・催し]
中西麻由美さん(パン)
鈴木農園(野菜・15時までの出店となります)
SHOZO SUNDAY DRIVE(スコーンとベーグル)
ニシモトリョウタさん(指輪)
delicious cloverさん(アクセサリー)
針穴カメラワークショップ
池谷禎俊さん馬頭琴ライブ
当日、スタッフはスタッフプレートを首からつり下げております。お気軽にお声がけください。
みなさまのお越しを、出店者、出演者、スタッフ一同心よりお待ちしております。
2007年 桜舞い散る春の日に
花市事務局一同
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日(日曜)11:00のスタートと同時に伺いました。
すでにたくさんの人で賑わい、みなマナーを守り、
スタッフの方々は笑顔を絶やさずゆるい接客で、
空高くお天気のよい空間と、たくさんのお花と木々に囲まれ、
長蛇の列に並ぶも常に目がたくさんのモノを捉えていたため楽しめました。
私のblogにも書かせていただきましたが、こんなステキなイベント、
これからも是非参加させていただきたいと思います。
気持ちのいい季節でもあり、スタッフのみなさんの笑顔とペースを乱さない接客のおかげで、
とても心地よく過ごせました。
特にliveではステキな声に癒されました。
次回を心待ちにしています。
ありがとうございました♪
投稿: ミホミホ* | 2007年4月 8日 (日) 19時18分