« 鈴木農園「野菜」(28日) | トップページ | 小谷田 潤さん「陶器」 »

2007年10月 5日 (金)

さーぼーカレー「カレーライス」(28日)

クンクンクン。おやおや、いい匂いがしてきましたぞ。この匂いは……そう、大人も子どもも大好きなカレーライス! こんなにおいしそうなカレーライスを作るのは、きっとあのお兄さんに違いありません。

Imgp2813_2

本日ご紹介するのは、いまやもみじ市と花市の“名物”となった感のある、さーぼーカレー。年2回、もみじ市と花市のためにさーっと現れて、おいしいカレーを作って去っていく謎のカレー職人、さーぼー。みなさんからの「あいつは一体誰なんだ」という声にお応えして、“もみじ市事務局のCIA”と呼ばれる、MIA(もみじ・市・暗躍部隊の略)に依頼して極秘調査をしました。

調査の結果わかったことは、このさーぼー、歴とした(失礼)料理人だったんですね。10代の頃、料理を学ぶため、専門の学校に通っていたさーぼーは、知人の紹介をきっかけに一路スイスへ。あるホテルの厨房で働くことになりました。元来の人当たりの良さから客受けも良く、スイスから日本に帰る時は、かなりの引き留めがあったとか…。日本に帰ってきてからのさーぼーは、某厨房でシェフとして働きながら馬頭琴奏者としても活躍しています。

Imgp2815_2

閑話休題。今年のもみじ市では、1年ぶりに鈴木農園の野菜をたっぷり使ったさーぼーカレーが登場します! はじめてさーぼーカレーを食べた時にノックアウトされた事務局メンバー(詳しくはこちら)。昨年のもみじ市で、「鈴木農園の野菜を使ってカレーライスを作ってほしい」とお願いしたときにさーぼーはかなり悩んだそうです。というのも、さすがは料理人のさーぼー。鈴木農園を訪れて、野菜を初めて食べたときにそのおいしさ・ポテンシャルの高さを感じ、「この野菜のおいしさをカレーという料理の中でどう生かすか」というのを熟考したといいます。その結果、カレーの中でも野菜の“味”と“食感”を楽しんでもらいたいと時間をかけて調理をした結果、あのおいしいカレーが出来上がったのです。

今年のもみじ市では、鈴木農園のどんな野菜が使われるのか? その野菜をさーぼーがどのようにカレーと調和させるのか? 

「旅から帰ってきて、“ただいま”っていう時に食べたいカレーを作りたい」とさーぼー。名物に旨いものあり。10月28日は、クンクンクンと鼻を利かせて、もみじ市名物のさーぼーカレーを探してくださいね。

1.さーぼーにとってもみじ市とは?
ずばり文化祭

2.もみじ市に向けてどんなカレーを作りたいですか?
どこか懐かしい味(癒し系)

3.さーぼーにとって旅とは?
出会いそして別れ

4.もみじ市に来場する皆さんに一言お願いします。
お待ちしてます!

*さて次回は、花市の時にみなさんと一緒に小さな“もみじ”を作ってくれたあの方の登場です。コラボレーションは続きます!


|

« 鈴木農園「野菜」(28日) | トップページ | 小谷田 潤さん「陶器」 »