« ゆかムーン「布の小鳥屋」(10日) | トップページ | CAFE KOBILU「おやきと色々。」(11日) »

寺澤太郎 「肖像写真館」

Taro01

そのとき、やわらなか風が木々の隙間を吹き抜け、木漏れ日が優しく人々を包み込んでいました。寺澤さんに写真を撮影してもらったのは、そんな春の気配漂う泉龍寺で開催された花市でのことでした。ぼくは他の多くの人と同じように写真を撮られることが得意ではないので、顔が引きつってしまわないかと不安だったのだけれど、後日送られてきた写真を見たら、その不安はなくなりました。良い意味で力の抜けた、自然体の自分がそこにいたのです。
そのときは受付として寺澤さんの写真館をお手伝いしながら、撮影の様子を見守っていたのですが、照れている人や堂々としている人、ひとりで写る人もいれば、家族の人などいろんな人がいたけれど、寺澤さんを含め共通していたのは、みんな楽しそうだった、ということ。シャッターの音が聞こえる度に「あ、いまのは良い写真になるんだろうな」と感じたことをよく覚えています。

Taro003

寺澤さんの写真はなぜ心を打つのでしょう。それはきっと、寺澤さんが人をよく「見る」からではないか、と思うのです。もちろん詳細なインタビューなどしないし、じーっと凝視する訳ではないけれど、人をよく見ることで、目に見えない人柄のようなものまでが写り込み、人の心に届く写真になるのではないでしょうか。

さて、先日「日本の写真家100人」という本が出版されました。これは“仕事をしたい写真家100人”をSTUDIO VOICE編集部が選んだもの。日本に数多くいる写真家の中からたったの100人なので、川内倫子さんや蜷川実花さん、市橋織江さんなど、紹介されるのは当然そうそうたる面々になるわけですが、そこには寺澤さんの名前も。しかもですね、その本をパラパラとめくっていくと、やはり寺澤さんの写真に自然と目がとまるのです。それだけのメンバーの中にあっても、寺澤さんの写真はやっぱり良いなぁと、つくづく思うのです。

Taro002

というわけで、もはや説明の必要もないかと思いますが、寺澤さんは書籍や雑誌の世界で活躍する写真家。ハリウッドのスターを撮影してきた、という実績ももちろんすごいのだけれど、「肖像写真館」での撮影風景を見るたびに、被写体ひとりひとりと真摯に向き合い、一回のシャッターと一枚のプリントをとても大切にする姿勢こそが、寺澤さんの素晴らしさなのだと実感します。

花市での写真は、いまも我が家のリビングに飾られています。みなさんも、この機会にいまの自分を、愛する家族との絆を写真に残してください。そしてぜひ、その写真を飾って下さいね。

*寺澤太郎さんに聞きました

Q1. 今回のもみじ市では、どんな写真館を開いていただけるのでしょう?

昨年のもみじ市で撮影させていただいた方々から、「思い切って撮ってもらってよかった」、「家のリビングに写真を飾らせてもらっていますよ」という嬉しいお言葉をいただき、今年はもっと、もっと、いい写真を撮らなくてはいけないぞと思っています。僕が「肖像写真館」で目指す写真は、「飾れる写真」です。写真館で撮られた写真の多くが、本棚の隙間や押入れの中で静かに眠っていることを考えると、せっかく写真を撮りに行った「あの時」の思いが報われない気がします。「あの時」がいつも部屋の壁で誇らしげに微笑んでいる、毎日見ていても飽きない、友達が来た時に自慢できる、そんな写真を撮りたい! と考えています。

出来上がりの写真はモノクロです。ブローニーサイズという通常よりも大きなフィルムで撮影します。撮影されたフィルムは今では数少なくなってしまったモノクロ専門のラボで現像され、プリントは私の暗室で私がすべて行います。仕上げは、そのまま額装にもできる白のブックマットを付けてご自宅にお送りします。

撮影料金:1カット¥10,000-  2カット目以降 ¥8,000-
六つ切り(203mm×254mm)プリント、ブックマット付 送料別

Q2. 「宝さがし」というテーマに合わせた作品や試みがあれば教えてください!

写真がお手元に届いたとき、一枚の写真が、もみじ市での思い出とともに「宝もの」に生まれ変わるように心をこめて撮影したいと思います。

Q3. もみじ市をどんなふうに楽しみたいですか?

再会と新しい出会い。

Q4. もみじ市の宣伝部長になったつもりで、来場されるお客さまにメッセージをお願いします!

どっかのアミューズメントパークに行くよりも、もみじ市の方がきっと楽しいよ!

*さて続いては、かわいいおふたりが営むかわいいカフェが登場。今年は伝説のおやきのほかにも…明日のお楽しみ!

|

« ゆかムーン「布の小鳥屋」(10日) | トップページ | CAFE KOBILU「おやきと色々。」(11日) »